学問の神として有名な「菅原道真公」を祀っている神社

菅原神社|北九州市小倉府内の氏神 小倉の天神・学問の神・厄除の神

菅原神社|北九州市小倉府内の氏神 小倉の天神・学問の神・厄除の神
  • ログイン
  • ウィッシュリスト
  • ご祭神
  • ご祈願
    • お宮での祈願 (社頭祈願)
    • 出張祈願 (外祭)
    • 合格祈願
  • 創建と歴史
  • お祭りと行事
  • お宮内
  • 菅原会館
  • 会員登録

パスワードを忘れた場合

会員でない方は会員登録してください。

会員登録

只今、カートに商品はございません。

神職日誌

2025.05.01

令和7年5月1日・朔日

お知らせ

2025.04.30

【⛩️本日4月29日は「昭和の日」⛩️】

神職日誌

2025.04.27

おはようございます☺️

神職日誌

2025.04.26

⛩️春季大祭 無事斎行のご報告⛩️

神職日誌

2025.04.24

【⛩️いよいよ明日開催!春季大祭のお知らせ⛩️】

神職日誌

2025.04.20

春季大祭に向けて 幟立てが行われました

神職日誌
情報一覧

御札

御札

御札(学業成就・受験合格)

¥700

御札

紙垂付きお札(商売繁盛)

¥700

御札

御札(学業成就)

¥700

御札

紙垂付きお札(家内安全)

¥700

授与品一覧

御守

商売繁盛守

¥1,300

安産御守

¥1,300

交通安全御守

¥1,300

厄除御守

¥1,300

合格御守(青・桃)

¥1,300

合格御守(金)

¥1,300

授与品一覧

BLOG

2025.05.29

地域猫活動応援 2025 June ウチノコ& みどねこ蚤の市

2025.05.01

公式WEBサイトをリニューアル公開しました

2025.03.31

🌸 令和7年度 菅原神社 春季大祭 開催 🌸

お知らせ一覧

sugawarashrine

福岡県小倉府内に鎮座する菅原神社です。創建は1100年前の平安時代、学問の神様として地元の方々に親しまれている小倉の天神様です。
神社に関する情報を掲載していきます。
フォローどうぞ宜しくお願い致します。

📣お知らせ本日9月3日、北九州小倉 📣お知らせ本日9月3日、北九州小倉はまだまだ残暑が続いております☀️
どうぞ水分補給をしっかりなさってお過ごしください。さて、来週 9月7日(日)13:00〜16:00
菅原神社境内 菅原会館2階 にて
「こくらねこ部 保護ねこ譲渡会」🐾 が開催されます。入場無料・ご予約不要で、譲渡条件や方法についても丁寧にご説明いたします。
猫ちゃんとのご縁をお考えの方はもちろん、活動に興味がある方もぜひお気軽にお立ち寄りください🐈✨さらに当日は、BOOKHOUSEウチノコ協賛によるバザーや、かわいい「猫ちゃんハンモック」などの販売マルシェもございます。また、菅原神社ではこの日限定で
🐈猫御朱印🐈‍⬛を頒布いたします。
時間は9時〜17時まで⛩️
今回は 今年6月に頒布した猫御朱印と同じデザイン となります🐾皆さまのお参りとご来場を心よりお待ちしております。⛩️菅原神社⛩️
住所:福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6
電話:093-521-9421#菅原神社 #小倉 #北九州 #御朱印 #限定御朱印 #猫御朱印 #こくらねこ部 #保護ねこ譲渡会 #ねこ好き #猫イベント
おはようございます☀️ 本日 長月( おはようございます☀️
本日 長月(ながつき)朔日(ついたち)。
朝早くからたくさんのご参拝、誠にありがとうございます⛩️✨9月とはいえ、まだまだ厳しい暑さが続いております🌿
どうぞ皆様ご自愛いただき、この一か月も穏やかな日々が続きますようご祈念申し上げます🙏⛩️本日限定⛩️
朔日(ついたち)限定御朱印 を頒布いたします📜
受付時間:9時〜17時
※書き手により書体が異なりますので、あらかじめご了承ください✍️本日も皆様にとって素敵な一日となりますように🌸⛩️菅原神社⛩️
住所:福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6
電話:093-521-9421#菅原神社 #北九州 #小倉 #小倉北区 #御朱印 #御朱印巡り #限定御朱印 #朔日参り #長月 #9月 #朔日限定 #月替わり御朱印 #北九州観光 #北九州旅行 #神社巡り #福岡神社 #日本の神社 #参拝 #神社好きな人と繋がりたい #御朱印好きな人と繋がりたい #小倉散策 #kitakyushu #kokura
本日8月30日
北九州小倉は本日も晴れております。
相変わらず暑い日々が続いておりますので、水分補給などしっかりされてください☀️🥤さて本日は、菅原神社でお配りしているリーフレットの中身をご紹介いたします。
古い言葉をそのままでは読みづらいため、現代の皆さまにもわかりやすいよう整えたものを掲載いたします。
また当社禰宜が小倉城武将隊で細川忠興を演じている為、菅原神社と細川忠興の関係にも触れておきたいと思います。よろしければご覧ください☺️⸻⛩️菅原神社の創建⛩️右大臣・菅原道真公は延喜元年(901年)4月25日、京都から大宰府へ左遷される途中、神川のほとりの小さな島でひと休みされました。
その折、企救の浦の美しい景色を賞でられたと伝えられています。ご薨去後、その御遺徳を偲び一祠を建立したのが当社の始まりとされ、今も「天神島」という地名にその名残が残っております。以来、農業・漁業・商業・交通・産業の守護神として、また小倉城下町の氏神として、広く人々の信仰を集めてきました。
明治13年(1880年)には近隣の社を合祀し、現在に至っております。⸻⛩️菅原神社の歴史⛩️小倉は古来より交通や軍事の要衝であり、南北朝や戦国の世には幾多の戦が繰り返されました。
大友宗麟がこの地を焼き払ったとも伝えられますが、菅原神社はその度に再建され、人々の信仰に支えられてきました。慶長7年(1602年)1月、細川忠興公が小倉城を築いた際、小祠であった本社を瀧本院と共に城下に祀り、町人の信仰を広めました。
寛永9年(1632年)、小笠原忠真公が藩主として入城すると、夫人・永貞院の信仰も篤く、二代藩主忠雄公の教育にも菅公の教えを重んじ、慶安元年(1648年)には社殿を修築し、城下の「教育祈願所」と定められました。その後も社殿造営や祭礼、境内整備が続き、「養育守護の神」として厚く崇敬を受けました。
春は「菜の花祭り」、夏は「千燈明祭」が盛大に行われ、多くの人々で賑わった記録が残されています。幕末の慶応2年(1866年)小倉戦争で焼失するも、明治25年(1892年)には氏子らの尽力で再建。昭和37年(1962年)に現社殿が建てられ、今日に至っております。⸻⛩️菅原神社と細川忠興公⛩️慶長7年(1602年)、細川忠興公が小倉に入城し、新たに城を築かれた時のこと。
その際、天神さまをお祀りする小さな社を「城下を守る神」として瀧本院と共に迎え祀られました。「城を守るは石垣にあらず、人の心こそ城の礎」
忠興公はそうお考えになり、町人の信仰を大切にされたのです。以来、天神さまは小倉の氏神として、人々の暮らしを見守ってまいりました。
また、当社の禰宜が小倉城武将隊の代表を務めているご縁もあり、忠興公と菅原神社の関わりを改めて知っていただければ幸いです。⸻少し長くなりましたが、当社の歴史とご縁を皆さまにお伝えいたしました。
ぜひ菅原神社の歩みを感じながら、ご参拝いただければ幸いです🍃⛩️菅原神社⛩️
住所:福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6
電話:093-521-9421#菅原神社 #小倉 #北九州 #北九州観光 #小倉城 #細川忠興 #天神様 #学問の神様 #福岡神社めぐり #御朱印
おはようございます。本日北九州小 おはようございます。本日北九州小倉は曇り空です☁️
大気中が不安定な為、急な雨が降るかもしれないとのことです。どうぞお気をつけください⚠️さて、本日8月23日は二十四節気のひとつ「処暑(しょしょ)」にあたります。
「処」とは“おさまる”という意味。厳しかった暑さが峠を越え、少しずつ秋の気配を感じ始める頃とされています。日中はまだ残暑が厳しい日もございますが、夕暮れ時や朝晩の風にはどこか涼やかさが漂い、虫の声も聞こえ始めました。
移ろいゆく季節を肌で感じながら、心身ともに整える節目として、ぜひ神社へお参りくださいませ。⛩️菅原神社⛩️
住所:福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6
電話:093-521-9421#処暑 #二十四節気 #季節の便り #秋の気配 #菅原神社 #北九州 #小倉 #神社参拝 #季節を感じる
Instagram でフォロー

安産御守

¥1,300

紙垂付きお札(商売繁盛)

¥700

交通安全御守

¥1,300

家内安全木札

¥2,000

厄除御守

¥1,300

商売繁盛木札(大のみ)

¥2,600

菅原神社|北九州市小倉府内の氏神 小倉の天神・学問の神・厄除の神
菅原神社|北九州市小倉府内の氏神 小倉の天神・学問の神・厄除の神
学問の神として有名な「菅原道真公」を祀っている神社
  • ご祭神
  • ご祈願
    • お宮での祈願 (社頭祈願)
    • 出張祈願 (外祭)
    • 合格祈願
  • 創建と歴史
  • お祭りと行事
  • お宮内
  • 菅原会館
  • 特定商取引法に関する表記
  • プライバシーポリシー
Copyright © 2025 菅原神社 All Rights Reserved.