合格祈願

小倉の氏神である菅原神社が「学問の神様」として人々から信仰されているのは、菅原道真が大宰府に行く途中立ち寄られたことがはじまりです。
菅原神社には、ご祭神として「菅原道真公」が祀られています。

道真公は、平安時代宮中でも学者として天皇にお仕えする家に生まれ、十八歳の時には、今で言う国家試験を受け、最年少で合格。以来、二十歳で文章(もんじょう)博士、讃岐の守等を歴任し、五十五歳にして右大臣(現在の副総理)の役職まで務められました。
しかしながら、道真公の活躍は、当時の勢力者藤原氏一門の反感をかい、藤原時平の讒言により大宰権師(副長官)として当時中国大陸の窓口であった大宰府に左遷されたのです。そして延期三年(九○三)五十九歳の時、大宰府で悲しみの中 亡くなりました。
このように国政に尽くされた道真公は、文人としての側面もとどめています。「菅家分草(かんけぶんそう)」に代表される漢詩集の名作や和歌など数多くの作品を残され、また、その真筆は、弘法大使・小野道風なともに書道における「三聖」とも称されています。

こうした、日本文化における道真公の功績が、現在多くの人々に「学問の神さま」として敬われる一つの源泉となっていることはいうまでもありません。

菅原神社は学問の神様として受験生の皆さまの合格を祈願しております。
合格祈願お宮にお越しいただき、学問の神、菅原道真公の見守られている神前にて、学業成就、受験合格をご祈願致します。学業に、そして受験を控えた方はぜひご参拝ください。


お札

学業成就、受験合格の願いを込めた御札です。ご自宅の神棚にご安置なさり、日々の進歩向上を願い、無事、満願成就なさるようご祈願ください。


絵馬

志望校を記入し合格を祈願する絵馬です。
梅は、厳しい寒さの中でも咲き誇る香り馨しい花であり、菅原神社のシンボルでもあります。紅白そろった梅の絵馬に合格の願いをこめて筆を入れてください。


お守り

日々学業に邁進し、落ち着いて平常心で受験に臨み、無事合格なさいますように、試験会場にお持ちください。多種のお守りをご用意しています。受験祈願の他、就職祈願もございます。


■ご祈願の受付について

お宮での祈願は予約制になります。
神前結婚式、会社団体関係の祈願を除き、一週間前からご予約を受け付けております。
大安の日や土曜日曜のお昼前後は込み合う可能性があります。
また、その他の行事等の兼ね合いにより祈願ができない日程もございますので、ご了承ください。

■御初穂料

当宮では、結婚式、団体祈願を除き、通常の社頭祈願料(一願意)は、五千円程度のお納めをお願い致しております。
紅白の「のしぶくろ」又は封筒に包んでお持ち下さいませ。(御守・御神札・記念品を含みます。)

※ 上記の祈願は一部です。その他や詳しい内容につきましては、菅原神社093-521-9421までお問合せください。

【ご祈願ご予約フォーム】

    お名前必須

    メールアドレス必須

    TEL必須

    ご希望の日時必須

    第1希望:
    第2希望:

    ご祈願内容必須

    合格・入学祈願就職祈願安産祈願初宮参り交通安全祈願厄除賀寿の祝七五三参り会社年初祈願家内安全商売繁昌身上祈願■結婚式■神葬祭その他

    備考

    付け加えたいご祈願の内容があれば、自由にお書きください。

    記入内容をご確認の上、よろしければチェックして下のボタンをクリックして下さい。

    ※ボタンを押した後は、画面が切り替わるまでしばらくお待ちください。