ご祭神
小倉の天神 学問の神
右大臣・菅原道真公は延喜元年(九〇一)四月廿五日、大宰権帥として京都より大宰府へ左遷され、筑紫へ向われる途中、神嶽川のほとり、とある小島に一休みされ、風光明媚な企救の浦を賞でられた跡と伝え、菅公亡き後、その遺徳を偲び一祠を建立したのが始まりです。
菅原道真
(すがわら みちざね)
■ 学問文学の神
■ 厄除の神
■ 極楽往生を守護する神
■ 慈悲の神
■ 正直の神
■ 信義を守る神
小倉府内の氏神
建立以来、この地の変遷と共にその時々の人々の篤い信仰を受け、商業・産業・家族の平安・農業・漁業・交通の神々を祀っています。
明治十三年六月に小倉府内の末社を合祀し、現在小倉の氏神として次の神様を祀っております。
■ 豊日別尊 (トヨヒワケのミコト) | 豊前・豊後の国の国神 |
■ 木花咲耶媛命 (コノハナサクヤヒメのミコト) | 花の神・山火鎮護・縁結び・子授・安産・妻の幸せを守る神・酒造の神 |
■ 大山咋命 (オオヤマクヒのミコト) | 山の神・開拓土木建築・酒の神 |
■ 市寸島比賣命 (イチキシマヒメのミコト) | 海の神・航海安全・漁業・運輸・五穀豊穣の神 |
■ 豊總耳皇命 (トヨトミミのスメラミコト) | 聖徳太子 |
■ 景清霊 (カゲキヨのミタマ) | 清水の神・目の神 |
■ 水分尊 (ミクマリのミコト) | 水の神・安産・妊娠祈願 |
■ 宇迦之魂尊 (ウカノミタマのミコト) | 五穀の神・稲荷神・商売繁昌・家内安全・交通安全・火災除け・災難除け・子孫繁栄・種子を生じ食料確保に大功績 |
■ 猿田彦命 (サルタヒコのミコト) | 交通の神・産業の神・商売繁昌・厄除け・夫婦和合・長寿祈願・安産の神 |
■ 大国主命 (オオクニヌシのミコト) | 縁結び |